サラリーウーマンが社労士試験後の勉強をつづる日記

昼間はサラリーウーマン・夜は社労士の勉強中。H26年試験合格後の勉強をまとめた備忘録日記です。

事務指定講習を知る ~通信課題編~

課題となる事例は全部で29あります。

課題の冒頭ページに、必要な届け出だけでなく、

「いつまでに」

「どこで」

「何を添付するか」

を考えながら進めるとよいと書いてあったので、それに従って届け出メモはつくってます。

ここでは、必要な届け出一覧と、実際に様式を記載しての感想を綴ります。

記念すべき? 事例1は事業を開始した際の届け出です。

個人事業で、雇った方は3名とのこと。社会保険には加入希望なし。

これって健康保険組合や協会健保には入らないってことなのかな?

ってことは国民健康保険に継続加入するってことなのかな?

知識不足で疑問がたくさんでてきますが、

必要だと思った(調べた)届け出は以下の通り。

・必要な届け出

 ①適用事業報告

 ②雇用保険適用事業所設置届

 ③雇用保険被保険者資格取得届

 ④保険関係成立届

 ⑤概算保険料申告書

 

・様式を記入しての感想

事業の開始ということで結構多かったです。

特に、事業所の名称と住所は何度書いたことか…暗記してしまいます(笑)

また、社労士試験で何度もでてきた「所轄」労基長・公共職安長の場所をきちんと書かないといけないんですね。

課題文にあった労働者の賃金を使うのか疑問でしたが、「保険関係成立届」や「概算保険料申告書」で使いました。

保険料の計算の際、事例の事業は「鋼材の販売」のようですが、労災保険率がいまいち自信がないです。。ので、添削結果を待ちたいと思います。

4月にはいり、あと2ヶ月で提出期限。

ペースをあげないと・・・。