サラリーウーマンが社労士試験後の勉強をつづる日記

昼間はサラリーウーマン・夜は社労士の勉強中。H26年試験合格後の勉強をまとめた備忘録日記です。

国民健康保険料 戻ってくる!

今まで扶養にはいっていても、失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入して国民健康保険料を支払う必要があります。 役所で計算された保険料が納入通知書として届き、その保険料を払えばいいのですが、 ここで注意が必要です! というのも、失業保険も…

失業保険受給中に気を付けたいこと ~国民年金、国民健康保険加入手続き忘れずに!~

給付制限満了を迎え、認定日にハローワークに行って失業認定を受けたら、失業給付が約1週間後にもらえます!ただし、扶養に入っていた方は、国民年金・国民健康保険料を払う必要があります・・・。 ってことで加入のため、一緒に役所にいって手続きしてきま…

事務指定講習 受けて良かったこと後悔したこと

12月8日(木)の申し込み締め切りまで残り1週間。実務経験の2年がない場合、受けようかどうか悩んでいる時期かと思います。そこで、事務指定講習を受けてよかったこと後悔したことを個人的主観で紹介します。参考になれば! ■受けてよかったこと ・教材が詳…

年金 「サラリーマン」から「サラリーマンの主婦年金」への切り替えまでのスケジュール

昨日、「第3号該当通知書」(=サラリーマンの主婦年金と呼ばれることも) が年金事務所より届きました。 ■申請から完了までのスケジュール8月に退職8月中に健康保険組合に提出11月に完了通知書が自宅に届く・・・4か月かかりました。切り替え日は8月の退職…

産休育休中に免除される保険料・税金のまとめ

友人から、「産休育休中にもらえるお金も教えてほしいけど、毎月のお給料の税金とかもお給料からひかれるの?」という質問があったのでまとめてみました。 ■免除されるもの一覧 ①健康保険料 (社会保険料は産休育休中に免除です)②厚生年金 (社会保険料は産休…

社労士試験の勉強中は気づかなかった・・・実際の手続きでも重要な3つのこと

社労士試験の勉強中はがむしゃらで、1字1句覚えるつもりで勉強していました。合格後、実際の手続きをお手伝い(無給&アドバイスするだけですが)する機会を頂けて、社労士試験で勉強した内容で改めて重要だと思ったこと3つ挙げます。 ① 起算日って超重要 「…

妊娠したら・・妊産婦通院休暇を利用しましょう!

前回の記事とだいぶ内容が違いますが… 同期女子で妊娠がわかり、相談がありました。今後、出産一時金、出産手当金、産休育休(本人の意向を聞きながら)の手続きをお手伝いしたいと思います。今回は、妊産婦通院休暇のお話。妊娠したら、赤ちゃんの健康を診…

失業保険 受給資格を取得しました!

8/30 家の近くのハローワークに友人と一緒に行ってきました。 ■何を持っていけばいいの? ・マイナンバー・離職票・写真2枚・身分証明書・振込み用の通帳 ※通帳がなければ、銀行の印鑑が必要です。まずは求人申込書を書いて、ヤングコーナーで手続き。そこで…

会社を辞めたあとの手続き代行中です。

訳あって会社を辞めた友人の退職後の手続きを代行しています。(代行といってもハローワークに一緒に行ったり提出書類のアドバイスですが) ☆友人: 年齢30歳以下、勤務5年、妻1人(会社勤め)子供なし ①退職後すぐに手続するものは?※配偶者の扶養に入る場…

社労士登録について考える

毎年10月に異動希望をだす機会があるので、今年はついに「人事総務部」へ異動希望を上司にだしました。 エクセルをメール添付しただけなので上司の反応を見ることはできませんが… 取得資格欄に「社会保険労務士試験合格」と記入。 今後の面談でアピールしよ…

事務指定講習を知る ~面接指導課程編~

8月18日(火)~21日(金)4日間の事務指定講習を本日無事修了しました!!! 社労士試験から約1年、社労士と名乗れる資格をようやく手に入れたこと、嬉しさと同時に安堵の気持ちでいっぱいです。 講師の現役開業社労士の先生方、運営スタッフの方々、有難う…

通信指導課程を完了しました。

最近、私の会社では新入社員の配属がありました。 今の部署の部長と人事次長に「人事いきたいです!」と伝えていたものの、新入社員が人事に1名配属になっていました。ポストはまだまだ空かないようですね。 ほのかな期待をしていたので残念。 まあ今の部署…

事務指定講習を知る ~通信課題編~

課題となる事例は全部で29あります。 課題の冒頭ページに、必要な届け出だけでなく、 「いつまでに」 「どこで」 「何を添付するか」 を考えながら進めるとよいと書いてあったので、それに従って届け出メモはつくってます。 ここでは、必要な届け出一覧と、…

事務指定講習を知る

試験に合格しただけでは社労士資格を得られず、2年以上の実務経験か、事務指定講習を受けることが必要です。 私は、会社で関係のない部署にいるので事務指定講習を受けることにしました。 ①事務指定講習とは? 2年以上の実務経験を免除するために受ける7ヶ月…

1年で合格するための社労士勉強方法

私が社労士合格までに要した期間は1年、総勉強時間は約1,000時間です。 平均的な所要時間ではありますが、社労士の勉強で効果的だったという方法を3つ紹介させてもらいます :) ①知識ぶちこみ:1科目のテキストをハイスピード(30分程度)で読む。 まずは眠気防…